・他人との危機意識の差、社会問題をどう自分に移し考えるか、  そこを考えると、僕という人間が少しわかるかもしれない。 ・世間一般のすごいと...

自己解析

Update:2007-12-20 (木)
このエントリーをはてなブックマークに追加
・他人との危機意識の差、社会問題をどう自分に移し考えるか、
 そこを考えると、僕という人間が少しわかるかもしれない。

・世間一般のすごいという認識では、僕は何も持たずにここまで来た。
 全国大会経験や賞などとは無縁。
 ただ、よく言われるのは、モチベーションがすごいってところ。
 つまり、これは気持ち次第で他の人もできると僕は言いたい。
 それをきっちりと僕が体現しなきゃいけないんだと思う。

・大学1,2年、実家2Fパソコンで、ずっと書き綴っていた。
 そのデータが消えたとき、かなりショックだった。
 その頃も僕はずっと思いや考えを書き綴っていたってことは
 何も変わっていないんだと思う。

・予備校生のとき、ダイエットのとき、どこで勉強するか、
 何をモチベーションにするか、などに細心の注意を払っていた。
 使う本や、やり方も色々と勉強して決定していた。
 自分でやれるのか、続けられるのかなど。
 なので、そういう頑張らないといけない時は
 むやみにストレスをかかえて我慢する必要は無くて、
 頑張らないところでのストレス源は本当に無くしていく必要があると思う。
 そこにお金や時間が必要でも決してわがままではない。
 それを達成できるとしたら。

・もっと深いところで、本当に良い人だと思いたい。
 そしてそんな君を傷つけた僕は、罰せられるべきだと思うし、
 この苦しさを受け止める。ただ、君のすばらしさを感じていたい。

・良い人がいい。心がきれいな人。人の心がわかる人、優しい人がいい。
 僕の全てを受け止めてくれる人、わかってくれる人
 なんて、わがままばかりの日々がずっと続いてる。

・ストーリーが大切

・仕事への意欲 着飾らない
 この二つが僕を認識するためのキーワードになる
 おそらく僕は遠い昔に、残してきたもの、
 できなかったことがあるから頑張るのだろう。
 本当にやりたいことは何なんだろう。やらなくていはいけないことじゃなくて。
 やらなきゃいけないことはわかってる。だけど、僕のやりたいことは何なんだろう。


・今のこの気持ちを、一つ一つ、手紙に書き綴れば届くのかな。

・何事もバランス。割合が大事

・時折ものすごく寂しくなって消えてしまいたくなる
 全てが順調にいっているときに、あらゆる想定をしておかなければならない。

・今、やるべきことはわかる 
 大学時代にわからなかったが、社会人として色々と認識できることもあるから

・たいしたことは無い。
 人はそれぞれその時々を一生懸命生きている。
 社会人になったらすごいとか無いし。学生は学生で大変。


・夢を追いかけるため、東京へ行って、別れ
 大切なものは失ってから気づく でも、ほんと会えてよかった。
 初めての恋は辛いっていうけど、そして一緒に住んでいっつも一緒にいて
 切なくてもどかしいこの感情。 終わったのにずっとすがってて、空回り。
 押すのをやめて、引いたけど、でも待つしかなくて、また寂しさが募る。
 でも、君が思うほど、僕は強くない。

・僕はいつも優しくない。

・生きる上での視点。仕事の視点
 
・優先順位、やること、やりたいことはレベルごとに。

・自己主張、自己を信じる

・常に完璧に 慎重に、丁寧に気を抜くな

・無駄なことはしない

・一つのことを突き詰める

・心にふれにいく機会を増やすこと!

・自分の成功がやってくるのは、相手が成功してから

・常に相手視点 何を期待しているのかを常に考える

・すごい人は、人の心に触れる機会が多いはず。
 悩みを共有するのはしんどいが、愛情。→愛情をすごく感じる!

・会社に求めすぎてはいけない

・ありのままの自分を愛することができずに、他人を愛することなんかできるわけが無い。今では本当にそう思う。だからこそ、僕のやるべきことは一つだけ。

・勇気を持てたあの頃の僕を、褒めてあげたい。
丸田勝也 公明正大に、誠実に。
あなたの考えを聞かせて下さい
このエントリーをはてなブックマークに追加
blog comments powered by Disqus

Return to page top